コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

子ども(乳児期・幼児期)心と身体 育ちの不思議

生活

  1. HOME
  2. 生活
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 morutan 生活

トイレットトレーニング~おむつの始まりから終わりまで~

排尿のメカニズムを知ることによって、無意識的排尿行動から意識的排尿行動に移る段階がわかります。大人が援助することから子ども自身が意識化され、一定量の排尿が固定化されるまでを5段階の見通しを持って見ることができるのです。 […]

2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 morutan 生活

睡眠による生理機能の変化~体温と新陳代謝・皮膚温の変化と発汗~

◇体温と新陳代謝の変化 体温の変化は入眠初期に比較的急激な体温の下降がみられ、徐々に下降を続け、午前1~4時ごろ最低値を示すようになります。そして夜明けとともに次第に上昇して、目覚めにカーブを描きます。 新陳代謝の変化も […]

2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 morutan 生活

睡眠による生理機能の変化~睡眠とホルモン分泌・呼吸及び脈拍の変化~

内分泌には、睡眠依存性の成長ホルモンプロラクチン、黄体形成ホルモン、コルチゾールなどがあります。 成長ホルモンの分泌は、眠り始めた初期のノンレム睡眠中に多く分泌されます。成長ホルモンの分泌は、早く寝ても遅く寝ても、眠って […]

2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 morutan 生活

0歳児:衣服~寒い?着すぎ?温度調整について~

適度の刺激を受け体温調節の働きがよくなる 0歳児は、皮膚の感覚機能が未発達です。暑さ・寒さに皮膚が対応して、熱を発散させたり、発散を防いだりする機能を育て、皮膚を強くしましょう。 薄着だと動きやすく、日光をたくさん浴びる […]

2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 morutan 生活

排便のリズムを作るには。便秘がちの子どもには

毎日決まった時間にすっきり排便することは、心と身体の健康な生活リズムを作るうえでとても大切なことです。 この排便の習慣がつくようになるのは2歳後半から3歳にかけての時期だと言われています。S状結腸というところに運びます。 […]

最近の投稿

長時間保育をしていくうえで保育士が心掛けていること

2021年7月22日

幼児:対話して決める②野菜

2021年7月18日

幼児:対話して決める①野菜

2021年7月12日

おいしいおかゆ

2021年6月6日

おんどりとひとかけらのダイヤモンド

2021年5月25日

【3歳児】お友だちと喧嘩になってしまいがちです

2021年3月11日

【5歳児:悩み】あそびに夢中になれず冷めた態度の子ども

2021年2月27日

脳と運動の関係

2021年2月27日

人の育ち

2021年2月27日

自己肯定感を育てる褒め方と褒めことば

2021年2月16日

カテゴリー

  • ひとやすみ
  • コラム
  • 幼児期
    • 文学
  • 幼児期 行動の意味とサイン
  • 生活
  • 離乳食
  • 食事
  • 0歳児 行動の意味とサイン
  • 1歳児 行動の意味とサイン
  • 2歳児 行動の意味とサイン
  • 3歳児 行動の意味とサイン

アーカイブ

  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月

Copyright © 子ども(乳児期・幼児期)心と身体 育ちの不思議 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU