コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

子ども(乳児期・幼児期)心と身体 育ちの不思議

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 morutan コラム

脳と運動の関係

食と教育研究家の廣瀬正義さんによると、運動前と運動後で記憶力を調べると、運動後のほうが10~15%くらいよくなったそうです。記憶力がよくなったのではなく、脳の活性度が高まったのです。しかも、腕立て伏せなどの上半身を使った […]

2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 morutan コラム

自己肯定感を育てる褒め方と褒めことば

自己肯定感を育てる褒め方と褒めことば みなさんは人を褒める時どんな言葉を使いますか? かわいいね、すごいね、かっこいいね、できたね、 時と場合によって出てくる言葉は違いますが、子どもの成長を促し、子どもの心の記憶に刻まれ […]

2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 morutan コラム

自発性をおろそかにしたそのツケは・・・

自発性をおろそかにしたそのツケは・・・ 自発性は、選択する力に結びつきます。「転ばぬ先の杖」というように、親が子どもの将来を先回りして、手を打ち、子どもが失敗するチャンスを奪ってしまうと、子どもの選択する力を育てることは […]

2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 morutan コラム

子どもが必要としているのは?「甘やかし」と「甘えさせ」の違い

子どもに「みんなが持っているから買って買って」などといっておもちゃをねだられ、容易に買い与えるのは「甘やかし」です。 日頃、よく面倒をみてやれない代わりにお金やモノで代償しようとするのが典型的な「甘やかし」なのです。 子 […]

最近の投稿

長時間保育をしていくうえで保育士が心掛けていること

2021年7月22日

幼児:対話して決める②野菜

2021年7月18日

幼児:対話して決める①野菜

2021年7月12日

おいしいおかゆ

2021年6月6日

おんどりとひとかけらのダイヤモンド

2021年5月25日

【3歳児】お友だちと喧嘩になってしまいがちです

2021年3月11日

【5歳児:悩み】あそびに夢中になれず冷めた態度の子ども

2021年2月27日

脳と運動の関係

2021年2月27日

人の育ち

2021年2月27日

自己肯定感を育てる褒め方と褒めことば

2021年2月16日

カテゴリー

  • ひとやすみ
  • コラム
  • 幼児期
    • 文学
  • 幼児期 行動の意味とサイン
  • 生活
  • 離乳食
  • 食事
  • 0歳児 行動の意味とサイン
  • 1歳児 行動の意味とサイン
  • 2歳児 行動の意味とサイン
  • 3歳児 行動の意味とサイン

アーカイブ

  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月

Copyright © 子ども(乳児期・幼児期)心と身体 育ちの不思議 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU